JETS Family Blog

双子バイリンガル子育て奮闘記 ~How we raise bilingual twins in Japan~

【保存版】 書類・手続き 父親として

【未熟児養育医療】の申請方法6ステップ、はじめからザックリ解説

投稿日:

出産直後、子どもがNICUに入った。

費用が心配。特別な手続きってあるの?

どうしよう。

【未熟児養育医療】の助成を受けることで、実費負担が大きく軽減します。

そのためには、14日以内に申請を終わらせる必要があり、スピードが大事。

すぐに動き始められるように、ザックリ解説してみました。

市役所目線・事務書類ベースではなく、

親目線・行動ベースでまとめます

6ステップ

①出産→赤ちゃんがNICUに入れられる

NICUに入る条件は…以下のいずれか

  • 体重が2000g以下
  • 身体に何らかの未発達あり

私の娘は、呼吸が上手くできていませんでした。

②医師から養育医療「意見書」をもらう

NICUに入ると分かった瞬間に、ナースやドクターに「意見書ありますか」と確認しておく。

③「○○市 未熟児養育医療」で検索, 書類ダウンロード.

住んでいる市区町村役所のHPから、申請書類をダウンロード。

ちなみにさいたま市の場合は、

  1. 養育医療給付「申請書」(親が書く)
  2. 養育医療「意見書」(医師が書く)
     出産時にナース/ドクターに確認しておく
  3. 世帯調書(親が書く)
     子どものマイナンバー必要(住民票登録時に交付)
  4. 保険証(子どものが未発行なら親のものでOK)
  5. マイナンバーカード(親の)
     身分証明+親の所得を調べる

※所得証明書や市県民税の納税証明書が必要になるケースがある。
※書類の詳細は、該当役所のHPにて。

④出生日から14日以内に、役所(保健センター)に行く

母子手帳申請書類5種類を持って。

14日を過ぎてしまうと、遅延理由書が必要になる。

親側の理由(忙しかったなど)は考慮してもらえないので要注意。

⑤2週間待つ, 郵便で「医療券」が届く

申請から約2週間かかる.

早めに手続きを済ませておきましょう。

⑥病院の窓口に行く

「医療券」・母子手帳・保険証を持って。

病院へ足を運ぶのが難しい方は、1ヶ月検診で提出してもよい。

すべては子どものため

初めてのことや分からないことをスタートするのは、大きなストレスがかかる。

「後でやろう」と後回しにしてしまいがちになる。

今回は、すぐに動き始められるよう、あえてシンプルに解説しました。

すべては生まれてきてくれた子どものため、親として身を粉にしてサポートしてあげたいですね。

この記事が、そんな親御さんの力になれば幸いです。

-【保存版】, 書類・手続き, 父親として
-, , ,

執筆者:

関連記事

結婚式リングガール

2023年1月22日(日) 寒いっ!!それもそのはず、1月20日ごろは大寒日と呼ばれ、一年で最も寒くなる時期。ちなみに、1月25日は「日本最低気温の日」で、北海道でマイナス41.0℃を記録したようです …

no image

「最後のハンバーグ」

6月8日、今日は時間があったので、久しぶりの手料理。 妻の大好物、『漢の手作りハンバーグ』 付き合い始めてから、かれこれ7年くらいずっと作っている。 最初に作ったのは、初めて彼女の家に行ったとき。 & …

「里帰り予防接種」必要なものは?6ステップにまとめました

「実家に帰って子育てをしたい。 でも…定期健診とか予防接種はどうすればいいの?」 「助成金は出るの?」← 出ます! 私も同じような疑問に直面しました。 今回は、私が実際に行った手続きを参考 …

お盆休みでフルチャージ

2022年8月14日(日) Hi, みなさん 甲子園、無事1回戦を終えました。今年で104回目を数える夏の高校野球も、少しずつ形を変えながら伝統を繋いできました。 特に今年は、コロナ禍で様々な制限がか …

1歳2か月を迎える

Hi, みなさん 8月9日、76年前の今日、長崎に原爆が落とされました。あの日から何年経っても、語り継がれていく日。原爆博物館の凄惨な資料を見たときは、これが人間の所業なのかと信じられないほどでした。 …

 

2013  Started

2019  Married

2020  Twins born