JETS Family Blog

双子バイリンガル子育て奮闘記 ~How we raise bilingual twins in Japan~

子育て日記 日本文化

2023年のお正月ごと

投稿日:

2023年1月8日(日)

「明けましておめでとうございます」

を言う時期もそろそろ終わりですね。

1月7日くらいまでを「松の内(門松に由来))」と言い、正月飾りや正月事を終わらせる目安となっているようです。

今後、新年にお会いした人には、「今年もよろしくお願いします」と言うようにします。


さて、今回は

2023年の「正月ごと」

1月1日~帰省しまして…英気を養う正月を過ごしてきました。

1月1日は、母方の親戚一同総勢23名で

最初はめちゃくちゃ緊張して、一言も発せなかった娘たちも、最終的には楽しんでいました。

「大型の紙芝居」

親戚お手製の紙芝居に興奮する子どもたち。
ストーリーに没頭することは、人が生まれ持った特徴なのでしょう。
今回の超大作のおかげで、普段の「絵本読み聞かせ」に新たなスパイスが加わりそうです。

「上毛かるた」

札の取り合いで、軽いケンカになりました。
指導案件に発展しないよう、見守ります(笑)
(昔そんなことがあったっけな…)

「坊主めくり」

  • 百人一首の札を使った遊び。
  • 山札から1枚ずつめくり、それを持ち札にする。
  • 最後に一番手札が多かったプレーヤーが勝ち。
  • ただし、「お坊さん」の札が出たら、それまで溜めてきた持ち札を全て場に献上し、次に「お姫様」の札を引いたプレーヤーがそれを総取りする。

この遊びを通じて、

get と give の概念

完全な運による境遇の変化

を体験しました。
(もちろん娘たちはそんな難しいことは考えておらず、「坊主やだ~」とか「姫こい!」と思っているはず)

1月2日は、初詣と凧あげ

鋭い寒風が肌を刺す中でしたが、正月らしいことができました。

来週から中学入試・大学入試が始まります。養った英気を上手に使って、睦月を乗り切ります。


『彩り』 今週の行事/文化

  • 1/1元日。元旦はその朝。正月事は1/7まで。
  • 初夢は1/1~3に見る夢。一富士二鷹三茄子四扇五煙草六座頭。
  • 1/4、仕事始め。法律や条例で決まっているが、近年の働き方改革で見直す自治体(豊田市など)も。

『芽』ハマっていること/もの

  • お手伝い(お料理・お皿洗い・配膳)

『光』 今週の喜び

  • 親戚との楽しい時間

『影』 今週の悩み

  • 鼻水出てきた

それでは、また来週。
Have a nice week;)

-子育て日記, 日本文化
-, , ,

執筆者:

関連記事

新生児は何に喜怒哀楽を感じるのか:遺伝と環境の影響

今日はとてもシンプルに。 生後10日の赤ちゃんがどんなときに喜怒哀楽を感じるのか 僕の観察をもとに書いてみました。 喜 お風呂に入るおっぱいを飲む 怒 衣服を脱いでいるおむつが汚れているおむつを替えら …

カニさんとムシさん

2022年7月17日(日) Hi, みなさん 最近は雨ばっかり、晴れても外は蒸し暑い。それでも外に繰り出す娘たち。子どものエネルギーは底知れません。 コロナの勢いも強まってきました(10万人/日)。4 …

祝1歳~Happy 1st Birthday~

2021年6月11日(金) 1歳になりました 振り返ってみれば「あっという間」 でも、その日その日は、 「一息つく暇もない」ほどでした。 まずは、これまで1年間、 愛情深く 辛抱強く 娘二人を頑張って …

全集中~シルバニアの呼吸~

2023年2月5日(日) 2月に入りました。立春(春の気配が立ち込める頃)を迎え、徐々にですが暖かくなってきました。肌に触れる風も優しくなったように思います。ということは、春の花粉との闘いも始まるのか …

やっぱり”違う”!二卵性の娘が興味を示すもの

Hello, みなさん 月齢2か月半を迎えた娘たち。 今までは”個性の違い”を何となく感じていましたが、今ではハッキリと実感できるようになりました。 特に顕著なのは、 【何に興味を示すか】 上の娘(E …

 

2013  Started

2019  Married

2020  Twins born