JETS Family Blog

双子バイリンガル子育て奮闘記 ~How we raise bilingual twins in Japan~

「父親」 子育て日記 父親として 読み聞かせ

読書のはじまり

投稿日:

Hello, みなさん

母の日と妻の誕生日で1週間に3つもケーキを食べてしまいました。来週はストイックにいかねば。

JETS 父です

5月16日 日曜日

イスラエルとパレスチナの衝突が激化し、いろんな地域でデモが勃発しています。


さてさて、今回は…

読書のはじまり

について。

よく

「本を読め」

と言われます。

振り返ってみると、小学生のときから、毎日音読読書感想文などの課題があり、本を読むことを促されてきました。

当時、本を読む楽しさやその意義を全く理解していなかった僕は…

  • 音読をせずに自分で保護者サインを書いたり
  • あとがきをコピーして自分の感想にしたり

無意味なことをしていました。

本格的に本を読み始めたのは、アメリカに留学し、「何も知らない自分を変えたい」と痛感した頃でした。21歳、大学3年生の秋です。

それから8年、時間を見つけては本を読みました。


ようやく読むのが苦ではなくなりました。スピードもそこそこ上がってきたのかも分かりません。

そんな読書後発組の僕が父親として、

娘たちにしてあげられることは、

「本を読みなさい!」

と説教たれることではなく、



「一緒に本でも読まない?」


とゆる~く誘うことです。

ストーリータイムもそのような想いから始まりました。

読み聞かせを始めてから早11カ月、毎日欠かさず続けてきた効果が表れてきました。

手先が器用になり、自分で本を開けるようになってから、よく自分で本を開いています。

今では絵本の取り合いになることもしばしば。

腕力で勝る上の娘が奪い取り、下の娘は僕たちの顔を見ながら「え~ん」と泣く、そんな日常です。

幼いうちに本を読む習慣をつけてあげたい。

スマホやkindleなどのデジタルではなく、

アナログかつマニュアルで、

身体性のあるもので。

本の取り合いも大事な身体性。

では、また。

-「父親」, 子育て日記, 父親として, 読み聞かせ
-, ,

執筆者:

関連記事

Thanksgivingランチ2022

2022年11月20日(日) Hi, みなさん 11月後半。第4木曜日11/24はThanksgiving、翌日金曜日はBlack Friday、翌月曜日はCyber Monday。 米国では1週間ほ …

「ことば」は、母音からはじまる

Hello, みなさんJETS 父です。 寒い日と暖かい日が交互に訪れている11月下旬。 世間では再び コロナ脅威がニュースになっています。 GOTOも一部中断?中止?するとか。 早くワクチン普及して …

Demons out, Fortune in!!

2022年2月6日(日) 北京オリンピック、始まりましたね。盛り上がりを見せる冬のスポーツの祭典、20日まで続きます。 Demons out, Fortune in!! 鬼は~そと!福は~うち!! 3 …

【お食い初め】100日祝い

Hello, 父です。 「お食い初め」なるものを行いました。 ちゃんと”食べてる” 恥ずかしながら、親になるまで全く知らず、準備も母親に手伝ってもらいました。日本人なのに日本文化について知らないことば …

好き嫌いをするヤツは…

Hello, みなさん 2月なのに最高気温が20度を越え、小春日和にウキウキしていました JETS 父です 2月21日 日曜日 NASAの火星探査機 rover Perseverance が無事に着陸 …

 

2013  Started

2019  Married

2020  Twins born